top of page

ひらっく主催「ChatGPT×起業セミナー」開催報告

  • 執筆者の写真: TADA Masayuki
    TADA Masayuki
  • 6月29日
  • 読了時間: 6分

こんにちは、合同会社多田EC支援事務所の多田優之です。


2025年6月20日、枚方市立地域活性化支援センター「ひらっく」にて、「ChatGPT×起業〜新時代の創業スタートアップ術〜」というセミナーを開催させていただきました。


実は、セミナー開始直前にちょっとしたハプニングがありました。プロジェクターとの接続がうまくいかず、20分ほどバタバタと設定に手間取ってしまったのです。「まさか今日に限って...」と冷や汗をかきながら、スタッフの方と一緒に原因を探り、ギリギリ開始1分前にやっと画面が映るようになりました。本当にギリギリのスタートで、参加者の皆さまにはお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。


起業に関心のある皆さまを対象に、ChatGPTを明日から実際の業務に活用できるようになることを目的とした、60分の実践的なセミナーでした。

今回のセミナーでは、「単語はよく耳にするけれど、ChatGPTとかのAI機能って実際どうやって使うの?」「使い方はわかるけど、事業への活かし方がわからない...」といった、起業を考えている方々の素朴な疑問にお答えすることを重視しました。




多様な業種の参加者が集まった120分


参加者の皆さまは、サロン経営、飲食店、教室運営、手作り販売、心理・教育分野など、実に多様な業種の方々でした。


セミナーで話しながら、ちょこちょこ参加者さんの話しも伺っていると、「文章を書くのが苦手で、SNSの投稿が負担になっている」という声や、「お客様への返信メールを考えるのに時間がかかりすぎる」といったリアルなお悩みが満載でした。これらは、まさにChatGPTが最も得意とする分野です。


起業初期には資金不足、人手不足、経験不足、時間不足という4つの大きな壁がありますが、ChatGPTを活用することで初期投資を大幅に削減、また作業時間も大幅に短縮できる可能性があることをお伝えしました。





プロンプト作成のコツを実演でお伝え


セミナーでは、効果的なプロンプト作成のコツを実際のデモンストレーションを通じてお伝えしました。


特に好評だったのは、「悪いプロンプト」と「良いプロンプト」の比較でした。


❌ 悪い例:「SNS投稿文を作って」

⭕ 良い例:「20代女性向けに、親しみやすいトーンで、桜ラテのInstagram投稿文を150文字以内で作成。ハッシュタグ3つ含む」」


この具体性の違いを実際にお見せすることで、「なるほど、詳しく指示すればするほど良い回答が得られるんですね」という理解を深めていただけました。


業務別の活用テンプレート集もお渡しし、SNS投稿文の作成、メール返信の効率化、アイデア発想支援、情報収集・要約など、すぐに使える実用的な例文をご紹介しました。




注意点もしっかりとお伝え


一方で、ChatGPT活用の注意点についてもしっかりとお話ししました。


特に機密情報の取扱いについては、重要なポイントです。顧客の個人情報や企業秘密などのデリケートな情報は絶対に入力しないよう注意が必要です。


「生成された回答が常に正しいとは限らない」という点についても強調しました。ChatGPTはあくまで補助ツールであり、最終的な確認と判断は必ず人間が行う必要があります。


参加者の皆さまからは「便利だけど万能ではないということがよくわかりました」「人間がチェックする前提で使えば安心ですね」といった、バランスの取れた理解をいただけました。




よくある質問にもお答えしました


セミナー終了後の質疑応答では、多くの質問をいただきました。


「英語が苦手でも使える?」という質問には、「日本語で完璧に使えます」とお答えしました。実際に、セミナー中のデモンストレーションもすべて日本語で行い、自然で読みやすい日本語の回答が得られることを実感していただけました。


「間違った情報が出ることはある?」という質問には、「必ず人間がチェック・編集を行うことが重要」とお伝えしました。特に重要な内容については、複数の信頼できる情報源で確認することをおすすめしています。


「お客様にAI使用がバレる?」という質問には、「あなたらしさを加えることが重要」とお答えしました。ChatGPTが生成した文章をそのまま使うのではなく、自分の言葉や個性を加えることで、より魅力的で信頼性の高いコンテンツになります。




「今日から試してみます!」の声が続々


セミナーの最後に、「今日から何をすべきか」として、まずは無料版のChatGPTにログインし、自分の業務課題の1つにチャレンジしてみることを提案しました。


参加者の皆さまからは「早速今日の夜に試してみます」「まずはSNS投稿から始めてみたい」「メール返信を効率化したい」といった、前向きな感想をたくさんいただきました。

特に印象的だったのは、「AIと聞くと難しそうに感じていたけれど、実際は普通の日本語で会話するだけで良いということがわかって安心しました」という声でした。



★過去のセミナーの活動レポートもご覧いただけます↓




セミナー後の個別相談で感じた手応え


実は、セミナー終了後がまた印象深い時間でした。予定では120分で終了の予定でしたが、参加者の皆さまがとても熱心で、各テーブルを回ってお話しさせていただくことになりました。

40分ほどかけて、参加された方々とお話しできたのですが、皆さまから本当に熱い感想や具体的な質問をたくさんいただきました。「画像生成AIも使ってみたいんですが、どれがおすすめですか?」「PowerPointのスライドを効率的に作る方法を教えてください」「うちの業種特有の文章作成で困っているんです」など、それぞれの事業に密着した相談が次々と。

丁寧にお答えしていたら、あっという間に時間がオーバーしてしまい、最終的にはスタッフの方に中締めをお願いして、補足説明という形で個別のご質問にお答えしました。


普段は個別支援を中心に活動していますが、こうしたセミナー形式でリアルな声を直接聞かせていただけるのは、私自身のスキルアップにも大いに役立ちます。参加者の皆さまの生の課題や期待を肌で感じることで、より実践的で役立つ情報をお伝えできるよう、自分のインプットを増やしてアウトプットをアップグレードしていきたいと強く感じました。




次回のセミナーも企画中です


今回のセミナーを通じて、起業を考えている皆さまがChatGPTに対して高い関心を持っていることがよくわかりました。同時に、「具体的な使い方がわからない」「業務への活かし方がイメージできない」といった課題もあることが明確になりました。

企業支援機関の職員の皆さまには、事業者さんに生成AI活用を提案する際のポイントもお伝えできたのではないでしょうか。技術の説明よりも具体的な成果を示すこと、「生成AIが全てを解決する」のではなく「事業者さんの判断力を支援するツール」という位置づけで紹介することの重要性を実感していただけたと思います。


今後も、より多くの事業者さんが生成AIを安全で効果的に活用できるよう、セミナーや個別支援を通じてサポートしてまいります。ChatGPTをはじめとする生成AIは、適切に使えば中小企業や個人事業主の皆さまにとって非常に強力な味方になります。


これからは、より具体的な業種別の活用事例や、カスタムGPTの作成方法なども含めた、さらに実践的な内容を企画しております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお声がけください。


何かご質問やご相談がございましたら、セミナーや個別支援を通じてサポートさせていただきます。お気軽にお問い合わせください!



ChatGPT活用セミナーや企業研修についてのお問い合わせ

生成AI活用の導入支援や、業種別のカスタマイズセミナーも承っております。明日からすぐに使える実践的な内容で、事業者さんの生産性向上をお手伝いいたします。

Comments


- お問い合わせ -

ロゴ00.png

© 2025 合同会社多田EC支援事務所

bottom of page