top of page

商品写真2枚では売れない?写真活用術

  • 執筆者の写真: TADA Masayuki
    TADA Masayuki
  • 6月17日
  • 読了時間: 5分

こんにちは、合同会社多田EC支援事務所の多田優之です。


企業支援の現場でネットショップの相談を受けていると、よく見かけるのが「商品写真が2、3枚しかない」というケースです。事業者さんに「なぜ写真が少ないんですか?」と聞くと、「写真を撮るのが大変で...」「これくらいで十分かと思って...」という答えが返ってきます。


でも実は、この商品写真の枚数って、売上に直結する重要なポイントなんです。今回は最新のEC業界のトレンドを踏まえて、商品写真の「適切な枚数」と「効果的なパターン」について、食品と日用雑貨の2つのジャンルでお話しします。

※ChatGPT o3Pro、Claude Sonnet4、Gemini2.5Pro、Genspark、Manus、Perplexityにて作成・編集

Soraで作成



なぜ2、3枚では足りないのか?


結論から言うと、現在のネットショップでは最低でも5枚以上の商品写真が必要です。これは私の個人的な意見ではなく、業界全体のトレンドなんです。



数字で見る現在のトレンド


BASEの調査によると、売れているショップは5枚以上の商品画像を掲載しています。さらに、Amazonでは商品写真6枚+動画1本という構成を推奨しているほどです。

なぜこんなに枚数が必要になったのでしょうか?


理由1:お客さまの不安を解消するため

ネットショップでは商品を手に取って確認できません。だからこそ、写真でその不安を解消する必要があります。「どのくらいの大きさ?」「質感は?」「実際に使うとどんな感じ?」といった疑問に、一枚一枚の写真で答えていくイメージです。


理由2:購入率が大幅に向上する

複数の調査結果を見ると、商品画像5枚以上で店舗の平均月商に1.5倍以上の差が出ているケースもあります。つまり、写真への投資は確実にリターンが期待できるんです。




食品の場合:7〜8枚で「美味しさ」を伝える


食品のネット販売で最も重要なのは「シズル感」です。お客さまに「美味しそう!」「食べてみたい!」と思ってもらうことが何より大切ですね。


食品に必要な写真パターン


1. パッケージ写真(1枚)

お客さまが実際に受け取る商品の状態です。正面からしっかりと撮影して、商品名やブランドが分かるようにしましょう。


2. 商品の詳細写真(2〜3枚)

  • パッケージの裏面(原材料や栄養成分表示)

  • 開封した状態

  • 商品そのもののアップ(質感や色合いが伝わるように)


3. 調理・盛り付け例(2〜3枚)

ここがシズル感を演出する最重要ポイントです。美味しそうに盛り付けた写真、湯気が立ち上がる様子、断面が見える写真など、食欲をそそる演出を心がけましょう。


4. 使用シーン写真(1〜2枚)

食卓に並んだ様子や、家族で食べている風景など、商品がある豊かな生活をイメージできる写真です。



食品撮影のちょっとしたコツ


私も最初は写真が苦手だったのですが、食品撮影には簡単なコツがあります。


  • 自然光を活用する:窓際での撮影が一番きれいに撮れます

  • 斜め45度から撮る:立体感が出て美味しそうに見えます

  • 湯気や水滴を演出:温かさや新鮮さが伝わります

Soraで作成



日用雑貨の場合:6〜8枚で「便利さ」を伝える


日用雑貨では、商品の機能性と「この商品があることで生活がどう変わるか」を伝えることが重要です。


日用雑貨に必要な写真パターン


1. 商品単体写真(2〜3枚)

  • 正面からの全体像

  • 斜め45度からの立体的な写真

  • 細部の質感や機能部分のアップ


2. サイズ感を伝える写真(1枚)

手に持った状態や、スマートフォンなど身近なものとの比較写真。これがあるだけで「思っていたより大きかった(小さかった)」というクレームが減ります。


3. 使用シーン写真(2〜3枚)

実際に使っている様子や、部屋に置いた状態など。お客さまが「うちでも使えそう」と想像できる写真が効果的です。


4. Before/After写真(必要に応じて)

収納用品なら片付く前と後、清掃用品なら使用前と後など、商品の効果が一目で分かる写真です。



日用雑貨撮影のポイント


  • 白背景で統一感を出す:商品が際立ち、プロっぽく見えます

  • 機能を分かりやすく見せる:どう使うのかが一目で分かる角度で撮影

  • ライフスタイルを提案:この商品がある豊かな暮らしをイメージさせる




写真枚数を増やすときの実践的なアドバイス


「そうは言っても、写真を撮るのは大変...」という声をよく聞きます。私自身、昔は写真が苦手だったので、その気持ちはよく分かります。


段階的に増やしていく方法


ステップ1:まずは最低限の5枚から

  • メイン写真(商品全体)

  • 詳細写真(アップ)

  • サイズ感の写真

  • 使用シーン写真

  • パッケージ写真


ステップ2:慣れてきたら8枚を目指す

より多角的な情報を提供することで、お客さまの購入への安心感がグッと高まります。

Soraで作成


スマホでも十分にきれいに撮れます


最近のスマートフォンのカメラ性能は本当に優秀です。私もセミナーでお伝えしているのですが、高価な機材がなくても、工夫次第で売れる写真は撮影できます。

大切なのは「お客さまの立場に立って考える」ことです。この商品を買おうと思ったとき、どんな情報があったら安心できるでしょうか?その答えが、必要な写真の枚数とパターンを教えてくれます。




まとめ:写真は投資、でも必ず返ってくる


商品写真を充実させることは、確実に売上アップにつながる投資です。


  • 食品:7〜8枚でシズル感と安心感を両立

  • 日用雑貨:6〜8枚で機能性と使用イメージを伝える

  • 共通:お客さまの不安を一つずつ解消していく設計


私が支援している事業者さんの中にも、商品写真を見直しただけで売上が2〜3倍になったケースがあります(複合要因もありますが・・)最初は大変に感じるかもしれませんが、一度仕組みを作ってしまえば、継続的に効果を発揮してくれます。


どうしても苦手な場合は、クラウドソーシングで依頼するのもアリです。セミプロのカメラマンさんでもいいので、知人や友人にお願いするのが一番いいと思います。

(しっかり報酬は支払ってあげてくださいね!)



(おまけ)

6つの生成AI(有料版)にて作成したスクショを置いておきますね


ChatGPT o3Pro https://chatgpt.com/


Claude Sonnet4 https://claude.ai/









企業支援の現場でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください


商工会や金融機関での専門家相談、企業研修、セミナー講師など、様々な形で企業支援に携わらせていただいています。ネットショップの写真撮影から販路開拓まで、実務に直結するサポートをご提供します。



合同会社多田EC支援事務所

お問い合わせ: https://www.ectada.co.jp

Comments


- お問い合わせ -

ロゴ00.png

© 2025 合同会社多田EC支援事務所

bottom of page