top of page

Manusで「ChatGPT料金プラン比較スライド」を作ってみた話

  • 執筆者の写真: TADA Masayuki
    TADA Masayuki
  • 6月1日
  • 読了時間: 4分

―― スライド作成難民だったワタシを救ってくれたAIエージェント



スライド作成に悩む日々とManusとの出会い

こんにちは、多田優之です。


今回のブログでは、AIエージェント「Manus(マナス)」を使って、ChatGPTの料金プラン比較スライドを自動生成した体験をお話しします。

※有料版を前提にお話ししております。ご了承ください。


私は普段、商工会や支援現場でスライドを多く作りますが、正直スライド作成ってけっこう大変ですよね。内容をまとめて、構成を考えて、見やすく仕上げて…。時間が足りず、「これAIでできないかな?」と考えるようになりました。


そこで今回試したのが「Manus」という新しいAIサービスです。



Manusとは?他の生成AIと何が違うのか

Manusは、中国発の汎用AIエージェント。単なるチャットボットとは違い、「考える→計画する→実行する」という自律処理を行ってくれるのが最大の特徴です。


3ヶ月ほど前は招待制だったのですが、現在は普通にアカウント作成できます。

プランは無料版、Basic、Plus、Proの4種類あります。私はPlusを使っています。

※Manus公式より



たとえば「ChatGPTの料金プランを1枚のスライドにまとめて」と指示するだけで、Manusは自動で以下のプロセスを進めてくれました。


  • OpenAIやAI総研など複数サイトを同時に検索

  • 最新の料金体系と機能差を抽出

  • Markdown形式で要点を整理し、スライド化


途中で「ソースをしっかり確認して、スライドに反映して」と伝えると、それも自動で反映してくれました。


※チャットタイトルと、プロンプト(質問)

※完成時

※Manusにて作成



他にも色々使ってきた中での“決め手”

私はこれまで、いろいろなスライド系生成AIを試してきました。

  • イルシル

  • Copilot

  • Gamma

  • Claude アーティファクト

  • Gemini(旧Bard)

  • Felo

  • Genspark

  • Canva

  • Adobe Express

  • v0

  • ChatGPT

  • Perplexity  などなど


どれも一長一短で、「デザインはいいけど、文章が…」とか「文章はいいけどデザインがちょっと…」という課題がありました。そんな中でManusは、構成を自動で考えて、スライドの“中身”まで生成してくれる点が群を抜いていました。


※Genspark「AIスライド」は秀逸だが修正が難しい・・・


※v0はデザインいいけど、もっと文章を深掘りして欲しい

(文章をo3などで作成してから作ってもらうと良いモノできます)

※改良版


※soraで作ったモノはシンプルで、ワンポイントにはイイかも!



実際に作成された「ChatGPT料金プラン表」

今回Manusで生成したのは、ChatGPTの無料・Plus・Proの3プラン比較表です。


  • 料金(月額0円/3,000円/30,000円)

  • モデルの違い(GPT-4o、GPT-4、GPT-4.5など)

  • ファイル解析、画像生成、カスタムGPTの可否

  • 回数・時間制限(無料版は10分、Plusは80回/1時間など)


最新の情報に加え、「ログインなしで使える範囲」「Deep Researchの回数」なども明記されていて、研修スライドとしてそのまま使えるレベルでした。


Manusの指示にはこう入れました。

ChatGPTの料金プランをわかりやすく表にまとめてください。出典は下部に記載し、スライド本文からは引用番号を削除してください。

その通りに生成され、スライド下部には参考サイト(OpenAI公式、AI総研など)も添えられていました。




Manusを使ってみた感想と注意点

良かった点:

  • 作業が「指示するだけ」で完了する

  • 日本語UIがあるので直感的に使いやすい

  • スライド以外にもコードや文章も生成可能

  • プロンプトに対して想像以上に“ちゃんと動く”


注意点:

  • タスク中にやや待たされることがある(サーバー混雑時)

  • 仕上がりに癖があることもある(レイアウトは手直し前提)

  • 作業内容がクラウドに送信されるので機密性には注意


私は非機密の資料作成だったので問題ありませんでしたが、商談資料などを扱う場合は、必要に応じてプロンプト内容を加工した方が良いです。



今後の活用イメージと可能性

今回は「料金プラン比較スライド」という単発タスクでしたが、Manusなら次のような使い方も可能です。


  • クラウドファンディングページの草案作成

  • 補助金概要資料の構成+見出し生成

  • 支援現場での事例報告レポートのドラフト化

  • Canvaとの連携で自動バナー生成 → 研修資料に活用


これらをすべてAIが“休んでいる間に”こなしてくれると思うと、業務効率が圧倒的に変わります。



まとめ:Manusは“AIに仕事を任せる”時代の入口

今回の体験を通じて感じたのは、「AIは質問に答えるだけでなく、仕事を片付けてくれる存在になってきた」ということです。


Manusのようなツールがこれからもっと普及すれば、「資料づくりが苦手だから伝えられない」「準備に追われて提案が後回しになる」そんな“現場のもったいない”を一つひとつ解消できると感じました。

スライドづくりに悩んでいる方、生成AIに半信半疑の方も、まずは一度Manusを使ってみてください。自分の代わりに“下準備してくれる秘書”のような存在になるかもしれません。

Comments


- お問い合わせ -

ロゴ00.png

© 2025 合同会社多田EC支援事務所

bottom of page